プレミアの洗礼受けた昇格組3クラブ 生き残りのカギはどこにあるのか
月並みな表現ではあるものの、波乱に満ちた展開を見せたプレミアリーグの24/25シーズン。予想を裏切るいくつものサプライズがリーグを彩ったが、一方で降格した3クラブは1年を通して蚊帳の外だったと言わざるを得ない。
安定感の欠如が否めないシーズンでも5位フィニッシュ。2021年のオーナー交代以来、ニューカッスルは確実にその存在感を強めている。激戦区のプレミアリーグにおいて、過去3シーズンで2回のチャンピオンズリーグ出場権獲得は偉業とも言える。それを達成したニューカッスルは間違いなく、近年のプレミアリーグ勢力図の変化を象徴する存在だ。
結果を追えば、「波がある」シーズンを送ったという表現が当てはまる。5連勝を記録した時期もあれば、5戦未勝利と落ち込む時期もあったニューカッスルに足りなかったのは一貫性だった。
特にエースFWアレクサンデル・イサクを擁する攻撃陣が噛み合った瞬間に生み出す破壊力は抜群で、シーズン全体の約1/3となる12試合で3得点以上を記録した。これは優勝したリヴァプールの10試合を上回る好成績だ。一方で無得点に終わった試合数は決して少なくない7と、好調時と不調時のパフォーマンスの差は来季に向けた改善点となる。
クラブとしてさらなる高みを目指す来季は、2シーズンぶりのチャンピオンズリーグを同時並行で戦う厳しい日程となる。移籍市場での堅実な立ち回りに定評のあるフロントが、来る激戦に向けてどのような補強を行うかにも注目が集まる。
2シーズン連続でのチャンピオンズリーグ出場権獲得の夢は目の前で儚く消えた。最終節、他会場の結果次第では5位以内の可能性を残していたアストン・ヴィラだったが、マンチェスター・U相手に完封負けを喫したことでその夢を自ら手放してしまう形となった。
ニューカッスル同様、近年プレミアリーグ上位争いの激化に一役買っているクラブとして、アストン・ヴィラは無視できない存在だ。今季出場したチャンピオンズリーグでは準々決勝まで進出し、その後優勝を果たすこととなるパリ・サンジェルマンと正々堂々の打ち合いを演じた。欧州最高峰の舞台で残した確かな爪痕は、クラブが正しい方向へ進んでいる何よりの証拠だ。
66という勝ち点も決して悪いものではない。最終的にニューカッスルとの得失点差で5位のポジションを逃したものの、近年まれにみるほど熾烈なチャンピオンズリーグ出場権争いに最後まで絡んだ事実は特筆すべきだ。
不安要素を挙げるとすれば、来季に向けたスカッドの整備が思い浮かぶ。冬の移籍市場で獲得したマーカス・ラッシュフォードやマルコ・アセンシオらが印象的な活躍を見せた一方で、前者はローン移籍期間の満了に伴う退団が決定、後者も去就は定かではない。さらなる飛躍を誓う来季の開幕に向けて、名将ウナイ・エメリがどんなチームを用意するのか、要注目である。
月並みな表現ではあるものの、波乱に満ちた展開を見せたプレミアリーグの24/25シーズン。予想を裏切るいくつものサプライズがリーグを彩ったが、一方で降格した3クラブは1年を通して蚊帳の外だったと言わざるを得ない。
低調なシーズンを過ごしたウェストハム。22/23シーズンにヨーロッパリーグ優勝を果たしたその面影は見られず、一年を通して特筆して好調な時期も訪れなかった。
エヴァートンのスタイルは明快だ。堅守を一番の強みに失点を抑え、引き分けや1点差での勝利で勝ち点を積み上げる。決して華があるとは言えないフットボールだが、それでも強豪ひしめくプレミアリーグにおいて、自分たちのできることを徹底する割り切ったスタイルは一定の成果を挙げてきた。
最悪の事態も頭をよぎるほどの開幕序盤の絶不調。FAカップ決勝でマンチェスター・Cを下して手にした初の主要タイトル。クリスタル・パレスの24-25シーズンは話題に事欠かないイベントフルな1年だった。